寒い時期は給湯器が壊れやすい? 見落としがちな不調のサイン
[2022年11月29日 更新]
冬場は給湯器を使用する頻度が多くなるため、給湯器が故障しやすい季節です。同時に、お湯が出ないと生活が大変不便になる季節でもありますので、不調のサインは見逃さないようにしましょう。故障する原因はさまざまありますが、給湯器から発せられる不調のサインを素早く察知することで、早めに対処できたり、故障を防止したりすることが可能です。ここでは、寒い時期に給湯器が壊れやすい理由と、トラブルが発生した際の対処法についてご紹介します。1.寒い時期は給湯器が故障しやすいってホント?・・・
どうする? エコジョーズによくある雨による不具合|エラーコー・・・
[2022年11月14日 更新]
エコジョーズを使用している方は、雨が降った際に290・721・723のエラーコードが発生しやすくなります。エラーコードが一時的に表示される場合や、ご自身で不具合を直せる場合もありますが、状況によっては専門業者の点検・修理が必要です。本記事では各エラーコードの原因と、不具合が発生した際の対処法について解説します。1.雨でエラーコード290・721・723が表示される原因とは?エラーコードには安全装置としての役割があり、給湯器に何らかのトラブ・・・
給湯器が壊れた! 代わりの給湯器は貸してもらえる?
[2022年10月31日 更新]
給湯器が壊れてしまい、何日もお湯が使えない状況は本当に困る問題ですよね。「とにかく早く直してほしい!」と思っても、壊れたその日に修理・交換作業が完了するかどうかは状況によって異なります。簡単な修理で直ればいいのですが、「部品を取り寄せなければならない」「新品への交換が必要」など大掛かりな修理となれば、お湯が使えない期間が長くなることもあるでしょう。給湯器を交換するまでの間、臨時で代わりの給湯器を貸してもらえると助かりますよね。言うなれば、自動車の車検や修理のときに貸して・・・
自分で給湯器を取り付けられる?|通販の給湯器のメリットとデメ・・・
[2022年10月31日 更新]
現代は、食べ物や日用品だけにとどまらず、住宅設備や建材まで、さまざまな物がインターネットで入手できる便利な時代となりました。かつては専門業者しか仕入れができなかった給湯器も、近ごろは個人的な購入が可能です。ちょっとDIYが得意な人なら、給湯器を自分で買って、調べながら取り付けしようと思うかもしれません。そもそも、自分で購入したガス給湯器を、自分で取り付けることはできるのでしょうか?また、自分で取り付けるのではなく、工事だけを他にお願いする「施主支給」をお考えの方も多いで・・・
給湯器エラー「632」は故障?原因と自分でできる対処法
[2022年10月13日 更新]
給湯器に突然表示されたエラーコード。数字が出現して給湯器が使えなくなると「昨日まで普通に使えていたのに故障!?」「どこに連絡すればいいの?」と焦りますよね。なかでも、表示されやすいエラーコードもあり、そのうちのひとつが「632」です。ただ、632というエラーコードが出たからといって、必ずしも故障しているわけではありません。自分で対処して、その後、再び普通に使えるようになる場合もあります。そこで、エラーコード632について、どのような場合に表示されているのか、その・・・
ビルトインガスコンロが点火しない! しばらくすると火が消えて・・・
[2022年10月13日 更新]
「いつものようにガスコンロを使おうとしたら火がつかない」「火はつくのにしばらくすると消える」という現象が起こるとびっくりしますよね。急に使えない焦りと同時に「ガス漏れは大丈夫?」「故障で交換になったらどうしよう…」など、ガスを使用しているからこその不安もあるでしょう。このような場合、状況によっては自身で解決ができることもありますが、なかには交換が必要なケースもあります。今回は、ビルトインガスコンロについて「火がつかない・火が消える」というケースごとの対処法をお伝・・・
台風やゲリラ豪雨でエラーコード111、E-06、06が表示さ・・・
[2022年09月6日 更新]
台風やゲリラ豪雨が起きたとき、荒れた天気で不安なのに、さらに「給湯器がつかない!」というトラブルに見舞われることがあります。何やら見慣れぬエラーコードが出現し、どうしたらいいものかお困りの方もいらっしゃるでしょう。昨日まで普通に使えていたのに、エラーによって給湯器が使えないとなれば、かなり不便で不安ですよね。今回は、台風やゲリラ豪雨によって給湯器にエラーが表示されたときの原因と対処法について詳しくお伝えしていきます。1.エラーコード111、E-06、06は点火不・・・
遠方の実家の給湯器が故障! どこに頼む? 安心な業者を見分け・・・
[2022年09月6日 更新]
2024/04/22 更新2022/09/06 公開高齢の方の場合、給湯器に不調があっても「修理は高額になりそう」「誰に頼んだらいいのか」と戸惑いながら様子見し、数日してから誰かに相談することがあるのではないでしょうか。離れて暮らす子世帯に面倒をかけたくないという思いもあるかもしれません。お湯は毎日の生活に欠かせない大切なもの。給湯器が故障するのはかなり不便なことです。親御さんが困っていると聞くと、お子さんとしては「すぐにでも何とかしてあげたい」というところでしょう。・・・
ぬるま湯しか出ない! 原因と対処法、修理・交換費用の相場をご・・・
[2022年07月5日 更新]
給湯器が突然ぬるいお湯しか出さなくなった際、ご自身で問題を解消できる場合もありますが、修理を依頼しなければいけないケースもあります。給湯器が故障していたら交換しなければいけませんし、そのまま使用していると事故につながる危険がありますので、早急に対応しましょう。こちらの記事では、給湯器がぬるま湯しか出ない原因と対処法、修理交換の費用についてご紹介します。1.お湯がぬるい・ぬるま湯しか出ない! 考えられる原因給湯器がぬるいお湯しか出せ・・・
ランニングコストを下げたい!|エコキュートとエコジョーズの設・・・
[2022年07月1日 更新]
「エコキュート」と「エコジョーズ」は、名前が似ている給湯器ですが、特徴や性能は別物です。購入を検討されている方は、給湯器の本体価格を比べるのも大切ですが、設置費用や毎月発生する光熱費なども含めて比較しないと、損をしてしまう可能性があります。本記事では、「エコキュート」と「エコジョーズ」を特徴やメリット・デメリットなどを詳しく比較し、ご家庭ごとにお勧めの給湯器をご紹介します。1.エコキュートとエコジョーズの性能の違いとメリット・デメリット・・・